2008年6月24日火曜日

初プール

前の休みに息子とプールに行ってきました。

息子はちっちゃいビニールのプールでしか遊んだ事がないはずなので、
25mプールはさぞかし驚いて最初は入るの嫌がるだろうなぁと思ってました。

が、驚きはしましたが普通にザブザブとプールの中へ。
すごいぞ我が息子!w

水深が80cmくらいなので息子は頭がちょうど出るくらい。
たまに水かぶって驚いた顔になりつつも楽しく遊べた模様。

途中、休憩を入れつつ3時間ほど遊んで帰宅したらば帰って5分程で
息子は電池が切れました。その後3時間爆睡。

ふと思うのは息子が大きくなった時に初プールの記憶はあるんだろうかということですが、
自分自身も記憶がないようにきっと覚えてはいないんだろうなぁと。
でも、父が私の初プールの記憶があるように息子の初プールは一生忘れないでおこうと思うのです。

息子@3歳 語録3

とあるショッピングセンターのエレベータにて。

「下に上ってる~」

自由な感じの発想がイイネ!

2008年6月18日水曜日

CentOSでAjaxがうまく動かない

Ajaxでの通信がうまくいかない現象に遭遇。Webサーバ(Apache)のOSがCentOSかつAddDefaultCharset noneという設定がhttpd.conf(またはhttpd.confからインクルードしている設定ファイル)に存在しているのが原因。

Firefoxでは問題なく動作するけども、IE7では動作しない。AddDefaultCharset noneをコメントアウトして#AddDefaultCharset noneにすれば良い。

httpd.confの設定を変更できないのであれば、Webサーバからのレスポンスヘッダにcharsetを設定すればおkPHPだと header("Content-Type: text/html; charset=UTF-8");UTF-8の部分は出力文字コードに応じて変更すべし。

2008年6月10日火曜日

息子@3歳 語録2

電話にて。

「お父さん、2階建ての会社行ってるの?」

・・・バスじゃないんだぞ。

息子@3歳 語録1

「雪は焼いて食べられる!」

・・・どんな味になるのか想像できません。

2008年6月3日火曜日

WindowsをNTPサーバにしてLinux(Fedora7)と時刻を同期させる

先日「Virtual PC 2007で動作しているFedora7の時間がおかしくなるのを自動的に直す」で「WindowsTimeサービスなるものがあるらしい」と言いましたが、
いろいろ調べてチャレンジした結果WindowsをNTPサーバとしてLinux(Fedora7)と時刻を同期させる事ができました。

以下手順です。
--------------------------------------------------------------------------------
この手順はレジストリを直接いじるため、操作については自己責任で行ってください。
操作の結果、起こった損害・トラブルについて私は一切責任を負いません。
---------------------------------------------------------------------------------
■手順1 : WindowsでNTPサーバを動作させる (XP, Vista共に同じ手順)
・windowsキー + Rでファイル名を指定して実行ダイアログを出す。
・regeditと入力してOK
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config\AnnounceFlags
の値を5に変更(変更前は16進数でa)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpServer\Enabled
の値を1に変更(WinXPはデフォルトで1でした。)
・Windows Timeサービスを再起動
コントロールパネル→管理ツール→Windows Timeを選択してサービスの再起動を実行。

■手順2 : Fedora7からntpdateで接続
#ntpdate 192.168.11.4
2 Jun 23:59:11 ntpdate[2607]: step time server 192.168.11.4 offset 2.225084 sec
※192.168.11.4はWindowsマシンのIPアドレスです。適時読み替えて下さい。

■手順3: Fedora7のcronにntpdateを登録
#crontab -e
*/1 * * * * /usr/sbin/ntpdate 192.168.11.4
※1分毎にntpdateを実行。間隔はご自由にどうぞ。

うまくいかない場合は下記を参考に調べてみて下さい。
・Fedora7のiptables (ntpdateはUDP123ポートを利用しているようです)
・Windowsのファイアウォール設定
・ウイルスバスターなどのファイアウォール設定

2008年6月2日月曜日

「仕事時間を賢く楽に節約する10の方法」の1つを実践してみた

仕事時間を賢く楽に節約する10の方法」を読んでなるほどなぁと思ったので、実践してみた。
とはいっても全てではなく1つだけ。

今の自分に一番適用できそうなのが「2. 気を散らすものを遮断し、タイマーをセットする」。
普段からいろんな事が気になって仕事が中々進まない自分にぴったりなわけで(笑

キッチンタイマーがなかったので、メモ帳(手書き)とWindowsの時計で脳内キッチンタイマーを準備。
メモ帳に開始時刻と終了時刻を記入。その横にその時間内に実行しなければならない事(目標)を記入。
ちょうどテスト仕様書を作成していたので、時間内にテスト項目を何個作るかということを目標にしました。

例:14:30-40 5つ

実践してみた感想としては、割と集中しやすい状況を作れるのではないかと思いました。
目標に対して自分が今どれくらい達成できているかという事と照らし合わせて自分が今どのあたりにいるかということがすぐわかるのが利点かなぁと。
本当はもっと長い間隔で同じことができればいいんですが。そういうわけにもいかないわけで。